七草粥
皆様、おはようございます(^O^)
本日は七草粥を提供致します。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれており、無病息災を祈って食べられています。

*七草粥 *白菜のみそ汁 *赤魚の塩焼 *さつま芋の甘煮 *きゅうりの朝漬け *牛乳
<ちょこっと豆知識>
○セリ :水辺の山菜で香りがよく、食欲増進効果がある。
○ナズナ :別称はペンペン草。江戸時代では一般的な食材だった。
○ゴギョウ :別称は母子草。草餅の元祖で、風邪予防や解熱に効果があるといわれる。
○ハコベラ :ビタミンAが豊富で目に良い。
腹痛の薬にも用いられていた。
○ホトケノザ:別称は田平個。タンポポに似ていて食物繊維が豊富。
○スズナ :カブ葉のこと。ビタミンが豊富。
○スズシロ :大根葉のこと。ビタミン・ミネラルが豊富。
消化を助け、風邪の予防にもなる。
春の七草を食べて、一年を元気に過ごしましょう♪(ゝ∇・)σ。