新着情報一覧 – かぬま四季の里 新着情報
【おやつレク】蒸しパン
感染症対策のため、職員が作りました。
思った以上に膨み大きな蒸しパン(バナナ、紅茶)が出来上がりました(笑)




【小正月】小豆がゆ


【人日の節句】七草粥


【七草粥の豆知識】
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。
○セリ :水辺の山菜で香りがよく、食欲増進効果がある。
○ナズナ :別称はペンペン草。江戸時代では一般的な食材だった。
○ゴギョウ :別称は母子草。草餅の元祖で、風邪予防や解熱に効果がある。
○ハコベラ :ビタミンAが豊富で目に良い。腹痛の薬にも用いられていた。
○ホトケノザ:別称は田平個。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
○スズナ :カブ葉のこと。ビタミンが豊富。
○スズシロ :大根葉のこと。ビタミン・ミネラルが豊富。消化を助け風邪の予防。
【お正月】おせち料理





歯がない方や硬い物が食べづらい方用の八幡巻きはソフミートを使用し丸く加工して作ってあります。ペースト食は彩りや味のバランスを考えて仕上げました。見た目もひとつひとつ拘ってお食事を提供させていただいています。
【元日】おせち料理



歯がない方や硬い物が食べづらい方用のサイコロステーキはソフミートを使用し食べやすくしてあります。また有頭海老は弾力があるためソフミート同様やわらかく歯ぐきや口蓋で押し潰せる食品で仕上げてあります。(見た目を同じく加工)ペースト食も何を食べているか分かるように厨房スタッフが工夫して美味しく作ってあります。私はペースト食の伊達巻の味の方が好きでした(笑)


【謹賀新年】お屠蘇(元旦)

「屠蘇(とそ)」とは、「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があります。